夜間講座 総合コース
総合的に学び就職に備える
夜間講座の編集と校正の講義(全5ユニット)を受講することができるコースです.
編集と校正の両方に興味があり,学んでみたい方や,
編集者・校正者としての総合的な力を身につけたい方に適しています.
週2~3回通うと,最短6カ月で修了できます.
学びのポイント
・短期間で編集と校正の両方が学べるコース.
・広範囲に技能を習得し,将来に備えたい方に最適です.
・昼間働きながら学びたい方や,大学生のダブルスクールにも向いています.
取得できる資格について
・校正コースに相当するユニットを修了された方に校正技能検定〈初級〉を認定します.
・また,その時点で校正技能検定〈中級〉試験の受験資格が得られます.
リニューアルしました
2020年度秋期以降,総合コースのカリキュラムと学費が変わりました.
これまでよりもコンパクトで受講しやすい内容となりました.
変更内容 | 〈変更後〉現在の内容はこちら | 〈変更前〉 |
受講ユニット | 【5科目】 ①本と雑誌の設計 ②企画と編集 ③校正基礎実習 ④タテ組校正実習 ⑤ヨコ組校正実習 |
【8科目】 ①本と雑誌の設計②企画と編集 ③校正基礎実習 ④タテ組校正実習⑤ヨコ組校正実習 ⑥校正検定訓練〈中級〉 ⑦校正検定訓練〈上級〉 ⑧InDesign: 本づくりコース |
学費 (一括) |
253,920円(税込) | 480,870円(税込) |
*学費の詳細はこちらをご覧ください.
*カリキュラムの詳細はこちらをご覧ください.
*〈変更後〉は,同じ講義を繰り返し受講する事はできません.
募集要項
冬期の開講は見合わせる事といたしました.(2021年2月6日更新)受講をご検討いただいた皆さまにお詫び申し上げます.
春期(4月中旬開講予定)の日程は決まり次第,お知らせします.
受講期間 | 冬期生 2021年2月16日開講 開講見合わせ 春期生 2021年4月中旬より開講予定 |
定 員 | 20名(定員になり次第締切) |
講義曜日 | 月曜・火曜・木曜 *受講時期により異なります |
講義時間 | 18:45〜20:45(各回2時間) |
受付期間 | 冬期生 開講前々日まで 春期生 2021年2月下旬受付開始(予定) |
学 費 | こちらをご覧ください |
受講資格・申込方法 | こちらをご覧ください |
提出書類 | A 入学申込書(または申込フォームの送信) B 顔写真(ヨコ3cm×タテ4cm,裏面に氏名を記入) |
【感染症対策につきまして】
・座席の間隔をあけるため,定員数を減らしています.
・講義前に消毒,清掃を行います.消毒液を常備しています.
・教室のドアや窓を開けて講義を行います.また,室内は換気扇・加湿器が作動しています.
・ご来校の際にはマスク着用などにご協力ください.
カリキュラム(冬期日程)
◆最短6カ月で修了
前期を週3回+後期を週2回で通うと,2期(6カ月)で修了となります.
◆ゆったりと学ぶこともできます
週2回+週2回+週1回の3期や、週1回×5期に分けて履修することもできます.
ユニット | 日 程 | 時間数 |
本と雑誌の設計(月) | 各ユニット 週1回×全12回 |
|
企画と編集(火) | ||
校正基礎実習(木) | ||
タテ組校正実習 | *後期(春期)の日程は 冬期の講義終了時期にお渡しいたします |
|
ヨコ組校正実習 |
*日程は変更になる場合もございます.ご了承ください.
*校正初心者の方は,タテ組校正実習とヨコ組校正実習を受講する場合,校正基礎実習の履修が条件となります.
振替受講制度
講義を欠席した場合は,次期のみ振替受講ができます.(春期→秋期,秋期→冬期,冬期→春期)
休まれた回と同じ内容の講義日に来校していただくことになります.
次期の日程は開講期の2カ月前までに開示いたします.
▼前期:2020年度 秋期生の日程
本と雑誌の設計(月)
9/28,10/5,12,19,26,11/2,9,16,30,12/7,9(水),14
企画と編集(水)
9/16,23,30,10/7,14,21,28,11/4,11,18,25,12/2
校正基礎実習(金)
9/18,25,10/2,9,16,23,30,11/6,13,20,27,12/4
タテ組校正実習(木)
9/17,24,10/1,8,15,22,29,11/5,12,19,26,12/3
ヨコ組校正実習(火)
9/8,15,29,10/6,13,20,27,11/10,17,24,12/1,8
就職相談室の登録について
編集コースもしくは校正コースに相当するユニットを修了すれば,登録可能です.
※「企画と編集」+「本と雑誌の設計」+「校正基礎実習」もしくは,
「企画と編集」+「校正基礎実習」+「タテ組校正実習」+「ヨコ組校正実習」の修了が条件です.